湿度が大事!
風邪を引かないようにする為などの情報知っていると思います。
今回は、湿度の役割をさらに詳しく調べてみました!
湿度不足により空気が乾燥すると、人の健康や快適性に障害を生じるだけではなく、生産効率の低下や物品の品質劣化など、様々な悪影響を及ぼします。
代表的なのが風邪やインフルエンザ
空気が乾燥すると、口や鼻の呼吸器系の粘膜が乾燥してしまい、風邪などの感染に対する防御機能が低下してしまいます。
風邪やインフルエンザなどのウィルスが体内に入りやすくなります。
冬に風邪やインフルエンザが流行するのは、病原菌が増えているだけでなく、空気の乾燥によって、人間の防御機能が落ちていることも原因が多いと言えます。
空気が乾燥することで、体から蒸散する水分量が増える為、暖房をつけても体感温度は低くなりますので、暖房の温度だけを高く設定しても、温かさを感じにくい事が起こります。
美容、お肌の乾燥
湿度不足は、健康面だけではなく、髪や肌など美容面にも影響します。
健康な髪の水分量は、およそ11〜13%とされています。
髪は水分の吸放湿が大きく、乾燥するとパサついて広がりやすくなります。
肌については、よく「保湿が大事」と言われているように、水分量が10%以下になるとドライスキンといわれる状態になり、肌荒れやかゆみの原因となります。
適正湿度
私たちが生活をするうえでの適正湿度は、40%〜60%と言われています。
湿度不足になると、様々な問題が起こります。
適性湿度60%超え、100%にいくと、カビ、ダニの喜ぶ湿度に!
適性40%から湿度が0%になると、風邪などウィルスの喜ぶ湿度と覚えておきましょう!
インフルエンザウィルスは室内の温度にもよりますが、湿度を50%以上にすると激減するといわれていますので、40%~60%の間に湿度を調節することで、感染の予防になります!
温度と湿度の割合も大事です。
湿度が高くなりすぎると、カビ、ダニの発生の原因となり、食品の腐敗や家の柱や建材を分解してしまいます。
湿度を上げるためにストーブの上にやかんを置いたり、反対に、湿度を下げるために換気を頻繁に行う等、皆さん自身で湿度調整を行うことは出来ますが、適正湿度を保つことは、なかなか難しいものです。
適正湿度を保ち、快適な空気環境をつくるためには、加湿器の導入は有効的です。
温度と湿度が分かる温度計を置くのもおススメします☆
札幌 北区 整体 ダイエット 麻生のサロン 心と体が元気になる整体 〜ku〜
痛みやお悩みに合わせて、しっかりと結果を出す施術でスッキリ動ける明日になる。
電話番号:080-9653-2299
所 在 地 :〒001-0908 札幌市北区新琴似8条1丁目 2-30-102
営業時間:10:00〜21:00
(別所で施術している場合があります。ご希望の方は、お問い合わせにて連絡下さい☆)※当日・時間外のご予約は、お問い合わせフォームかお電話にてご連絡ください
※出張も承ります
(別途、出張料金がかかります)
※イタズラ目的などの迷惑メッセージは、お断り致します。そのような感じのものは、自動的に削除させて頂きます。
定 休 日 :不定休