札幌市営地下鉄南北線麻生駅から徒歩約5分、JR新琴似駅から徒歩約3分、結果が出る施術☆他とは違う手技や様々な鑑定術などを持ち合わせ、身体にも心にも与える新しい技で施術をします。
ただ今、耳つぼなど各種ボディ&メンタルケア講座の生徒募集中、経験を積んだインストラクターの美穂が教えます。
札幌市北区新琴似8条1丁目 2-30-102/(プライベートサロン)札幌市北区屯田9条付近(住所の詳細はご予約時にお伝えいたします)
  1. ブログ
  2. 肉体疲労・からだのだるさを解消☆
 

肉体疲労・からだのだるさを解消☆

2019/05/27
肉体疲労・からだのだるさを解消☆

肉体疲労・からだのだるさの原因と対処方法

 

そもそも、どうして疲労やだるさは起きるの?

現代の日本では、約6割もの人が疲労を感じていると言われています。

 

日常で感じる疲労やだるさは、精神的・肉体的に休息を求めるサインだと思います!

 

働き過ぎや激しい運動、栄養バランス、睡眠不足などさまざまな原因が考えられますが、気づかない重大な病気が潜んでいる可能性もあり、注意が必要です。

 

疲労は、こころやからだが限界を知らせる危険信号

疲労とは、肉体的にも精神的にも自分の限界を超えた仕事やできごとに直面したとき、回復のための休息を必要としている状態です。

 

一時的に身体や心の動きがが落ちてきたら疲れているといえるでしょう。

痛みや熱と同じで、人間が体を健康に保つために必要な危険信号です。

 

疲労しているのに疲労感を感じないときもあります。体の疲労は脳に伝達されて感じますが、達成感のある仕事をしているとき、夢中でスポーツに打ち込んでいるときなど、疲労感を感じにくくなってしまい、気づかないうちに限界を超えてしまうことも。

疲れすぎていないか、ときどき自分の体に聞いてみるとよいでしょう。

 

疲労しているときとは?

 * 朝起きるのがつらい

* 全身がだるく何をするのもおっくう

* 気力がない、やる気が出ない

* 集中力がなくなった

* 考えがまとまらない

* いつも、たまらなく眠い

* 食欲がない

* 肌があれて化粧ののりが悪い

* 目が疲れる

* 腰痛に悩まされている

* 肩がこる

 

こんな事を感じるはずです(*´ω`*)

疲労を起こす要因=忙しい毎日が引き起こす休息不足・栄養不足

 

日常生活で疲労やだるさを起こす要因としては、次のようなことが考えられます。

 * 働き過ぎや激しい運動による過労

* 不規則な生活による睡眠不足

* ビタミン・ミネラルなど栄養素やエネルギーの不足

* 加齢による代謝の低下

* 精神的なストレスによる脳の疲労感の蓄積

 

そのほかに

* 感染症(風邪、インフルエンザや急性肝炎など)による消耗

* 筋肉や神経の不調

* 貧血や心肺の疾患による酸素欠乏

* 化学物質など環境の影響

 

休養しても回復しない疲労・だるさには、重大な病気が潜んでいることもありますので、注意が必要です。

 

体のエネルギー源となるのは「糖質(炭水化物)」「脂質」「タンパク質」です。

 is

疲れがとれなかったら…

ら疲労回復には、十分な睡眠と食事による栄養補給が大切です!

とくにビタミンは疲れたときなどは不足しがちになるので、栄養ドリンクやビタミン剤を上手に活用するのもよいでしょう。

栄養ドリンクによって有効成分に特徴があるので好みや疲れの度合いに合わせて選ぶのがポイントです。

 

過労や夏バテなど、疲れやだるさを起こす原因がわかっていて、ほかに症状がなければ、休養や栄養補給などのセルフケアで様子をみても大丈夫です。

 

疲労セルフケア

 * 休息、気分転換、食事による栄養補給などに努め、疲労回復を図りましょう。

* 疲労やだるさが強いときは、思い切って仕事を休むことも必要です。ゆっくりと休養をとりながら、普段の仕事の量や生活習慣、食事のバランスなど、ライフスタイル全体を見直してみましょう。

 

予防するには?

 大切なのは、疲れをためないこと!

 

日ごろから自分の疲れのサインを見逃さず、休息や気分転換、栄養補給で、早めに疲労を回復しましょう。

また、適度な運動を生活に取り入れたりして代謝低下を防ぎましょう。

運動の後は疲労を残さないことも大事です。

 

疲れにくいからだになるには?

通常の疲労であれば、その日のうちに解消できます。

十分な休息や気分転換で上手にリセットするのが疲れをためないコツです。

 

適度な運動も大切

ウォーキングなど軽い運動を生活に取り入れて、日ごろから体力をつけておきましょう。適度に疲労することでぐっすり眠れます。

 

栄養のバランスのよい食事も大切

からだに必要な栄養素が不足すると、疲労やだるさを感じます。5大栄養素「炭水化物」「タンパク質」「脂質」「ミネラル」「ビタミン」をバランスよくとること。また、暴飲暴食は避けましょう。

 

休息と睡眠も大切

週末にまとめて休むのではなく、こまめに休息したほうが疲れは残りません。質のよい睡眠がとれるよう寝具なども工夫して、夜はぐっすり眠るようにしましょう。

 

入浴などで気分をリラックスしましょう!

ぬるめのお風呂にゆっくり入ると、自律神経が落ち着き、心身がリラックスします。アロマテラピーや好みの音楽を聞く時間などを取り入れるのもよいでしょう。

 

運動後はクールダウンをしっかり!

硬くなった筋肉はストレッチでゆっくり伸ばすと疲労解消に効果があります。

 

一気に沢山は、気持ちが疲れます(^^)

出来る範囲でやって見てください☆

1人が難しい時には、友達を誘ってみたりも楽しく出来ますよね(^^)

 

〜ku〜も付き合います♪

札幌 北区 整体 ダイエット 麻生のサロン 心と体が元気になる整体 〜ku〜

痛みやお悩みに合わせて、しっかりと結果を出す施術でスッキリ動ける明日になる。


電話番号:080-9653-2299


所 在 地 :〒001-0908  札幌市北区新琴似8条1丁目 2-30-102

営業時間:10:00〜21:00 

(別所で施術している場合があります。ご希望の方は、お問い合わせにて連絡下さい☆)


※当日・時間外のご予約は、お問い合わせフォームかお電話にてご連絡ください

※出張も承ります

(別途、出張料金がかかります)


※イタズラ目的などの迷惑メッセージは、お断り致します。そのような感じのものは、自動的に削除させて頂きます。


定 休 日 :不定休





サロン情報・アクセスはこちら