札幌市営地下鉄南北線麻生駅から徒歩約5分、JR新琴似駅から徒歩約3分、結果が出る施術☆他とは違う手技や様々な鑑定術などを持ち合わせ、身体にも心にも与える新しい技で施術をします。
ただ今、耳つぼなど各種ボディ&メンタルケア講座の生徒募集中、経験を積んだインストラクターの美穂が教えます。
札幌市北区新琴似8条1丁目 2-30-102/(プライベートサロン)札幌市北区屯田9条付近(住所の詳細はご予約時にお伝えいたします)
  1. ブログ
  2. お腹周りが冷えると?
 

お腹周りが冷えると?

2018/06/01
お腹周りが冷えると?

6月がスタートしました!

暖かい日も続きますが、体の冷えがある方が多いですねσ^_^;

私も油断すると冷えやすいです😅

 

冷えるということは?…👇

 

胃腸の血流が悪くなって働きが低下します。

胃腸は熱を作り出すためにも重要で、食べものを消化吸収する大切な場所です。

 

その周囲には肝臓や腎臓など、生命維持に欠かせない臓器もあります。

 

お腹まわりが冷えると、「危ない状態になりつつある!これは大変!」と体が判断して、全身からお腹のまわりに血液を集めます。

するとその分、体の末端に十分な血液が送られなくなり、手足の冷えが起こるようになります。

 

これは「生命維持に関係のない末端を犠牲にして、大切な臓器を守り、自らを守る」という体の防御が始まります。

 

お腹の冷えは全身の冷えにつながります。

お腹が冷えると、まず初めに悪影響を受けるのが胃腸です。

胃腸の機能が低下すると、食欲が落ちて思うように食べられなくなったり、胃痛・胃もたれ・胸やけなどの症状が出やすくなります。

 

食べられないと言うことは…

熱エネルギーを作り出す材料が足りないということ。

たとえ十分な量を食べられたとしても、冷えで消化吸収力が落ちてしまうのも十分な熱エネルギーを作れなくなります。

 

つまり、お腹が冷えると、冷えはどんどん進んでしまうのです。

 

免疫力にも影響します。

 

病気から体を守る働きをする免疫細胞の約6割が、お腹と腸に集まっています。

だから腸の冷えは、下痢や便秘だけでなく、かぜをひきやすくなる、アレルギーが出やすくなることにもつながるのです。

 

お腹を冷やすと、血液が体の中心部に集中するので四肢末端が冷えます。

ということは、お腹まわりが冷えないようにしておけば、手足の冷えも防げる、ということ。

冷え性の人は、とにかくお腹を冷やさないことを心がけましょう!

 

じゃぁどうするの?

 まずは、冷たい飲み物を避けて、暖かい飲み物をとる。

ホントは、腹巻き!

意外と知らない生野菜。

生野菜は、好きな方は多いと思います。

ですが、身体を冷やしやすい野菜が多いのです。

なるべくお昼までにしましょう!

夜は温野菜がオススメ。

 

絶対そうする!は、場合によってはムリでしょ?

程よく行うのをオススメします(*^^*)

 

あまりにも冷えがツラい時には、いつでも連続下さい!待ってます♪

札幌 北区 整体 ダイエット 麻生のサロン 心と体が元気になる整体 〜ku〜

痛みやお悩みに合わせて、しっかりと結果を出す施術でスッキリ動ける明日になる。


電話番号:080-9653-2299


所 在 地 :〒001-0908  札幌市北区新琴似8条1丁目 2-30-102

営業時間:10:00〜21:00 

(別所で施術している場合があります。ご希望の方は、お問い合わせにて連絡下さい☆)


※当日・時間外のご予約は、お問い合わせフォームかお電話にてご連絡ください

※出張も承ります

(別途、出張料金がかかります)


※イタズラ目的などの迷惑メッセージは、お断り致します。そのような感じのものは、自動的に削除させて頂きます。


定 休 日 :不定休





サロン情報・アクセスはこちら