札幌市営地下鉄南北線麻生駅から徒歩約5分、JR新琴似駅から徒歩約3分、結果が出る施術☆他とは違う手技や様々な鑑定術などを持ち合わせ、身体にも心にも与える新しい技で施術をします。
ただ今、耳つぼなど各種ボディ&メンタルケア講座の生徒募集中、経験を積んだインストラクターの美穂が教えます。
札幌市北区新琴似8条1丁目 2-30-102/(プライベートサロン)札幌市北区屯田9条付近(住所の詳細はご予約時にお伝えいたします)
  1. ブログ
  2. 48.スポカラ
 

48.スポカラ

2020/04/06
48.スポカラ

喉潤ってますか

カラオケで思うように声が出ない時ってありますよね。

ほんとはもっと上手く歌えるのに、声がでなくていいとこ見せられない!

いつもは歌えるのに、なぜか今日はぜんぜん声が出ない…

カラオケで声が出ない、出なくなってしまう原因と対策についてお話しさせていただきたいと思います!

 

いつもお読みいただきましてありがとうございます!

 

カラオケで声が出ない場合は、歌い始めで声が出ないパターンと、3曲くらい歌ったらすぐ声が出なくなってしまうパターンがあります。特に高音が出ない場合もありますので、それぞれのパターンについて考えていきたいと思います。

声が〜出ない〜時の対処法を知っているのと知らないとでは今後のカラオケライフが変わるかもしれません!

なのでカラオケに行けるようになった時は即効声が出るようになる治し方、対処法を実践してみてくださいまし。

 

カラオケに行くと、歌い始めは声が出るが、すぐ枯れて出なくなってしまうタイプと、はじめは出ないが、尻上がりに調子が出てくるタイプの人がいるかと思います、はじめに声が出ないタイプについて考えてみましょう。

 

歌はスポーツと同じです。

というのは、結局体を使って声を発するわけなので、筋肉も使います。

何かスポーツをするときに、準備運動なしでいきなりフルパワーパフォーマンスするのはこわいですよね?

 

歌う時、使われる筋肉は 横隔膜を動かす筋肉、喉周辺の筋肉、顔周辺の筋肉です。

つまり、これらがまだ温まってないため、うまく動かない状態になっているのが原因の一つだと考えられます。

なので、この状態でハイトーンボイスなど出さないように気をつけてください。

すぐ声が枯れて、のっけからしめまで声が出ないということを起こしかねません。

 

伸びや腕や肩のストレッチ、首のストレッチなどをしてかたくなっているところをほぐしていくといいかもしれませんね。

肩周辺は、首回りともつながっているので、とても重要です。

ここの筋肉が固まっていると、喉の筋肉も動かないため声が出ないのです。

特に、仕事帰りとか、寒い日なんかは、こわばってる事が多いので入念にやりましょう。

 

肩を大きく回す、首をぐるっと回す などがいいです。

腹筋に関しては、ヨガ的な腹式呼吸がいいと思います。

大きく深呼吸して、ギューッとおなかを引っ込めるようにして吐き切る。

これを5回くらいやります。

そうすると横隔膜が大きく動かせるので、息が吸いやすくなります。リラックス効果もあります。

横隔膜がよく動いていないことも、声が出ない原因の一つです。

 

喉周辺が冷えてこわばっている場合、飲み物で温めてあげるのも効果的です。

しかし、喉にあまり良くない飲み物もあるので注意が必要です。

ウーロン茶は油分を流してしまうので、喉に潤いが無くなる可能性があります。

牛乳系は、膜が張ってニョロニョロするんで、タンが絡んだりします。

コーヒー、お茶は、利尿作用があるので、体から水分が奪われます。

いちばんいいのは ただの水なんですが、お湯を飲む人なんてあんまりいないので、温かい何か+常温の水がいいと思います。

持ち込みできるところでは自分はこっそり素粒水の白湯を持ち込むようにしたいと思います!

 

これも筋肉に関連してはきますが、普段大きな声を出したり、喉をガっと開くような動きはしないのが普通です。

そのため、喉の筋肉もこわばって絞まっています。

で、絞まったまま声を出そうとしてしまうと、詰まったような声になってしまうのが原因です。

声は当然喉を通って出ていくので、絞まってしまうと通り道が狭くなり、声が外に出ていかず声が出ないというわけです。

しかもそのまま無理に声を出すと、声帯に負担がかかるためさらに声が出なくなってしまいます。

欠伸をしてみることで喉と口が大きく開くので、ストレッチ&準備運動になります。

今度は喉を大きく開けたまま、何度か呼吸し、その息を、溜め息にして、「ア”−−−−」というふうにチャラっと声を出します。

その感覚で歌い出すと、うまく喉が開いてくれる感じがするかもしれません。

 

歌う時は、裏声を出す筋肉(輪状甲状筋)が非常に重要で、高い声をだす、音程を取る のを司っています。

全く歌っていない状態だと、この裏声筋が働かないことが声が出ない原因の一つとも考えられます。

問題点はここの筋肉普段動かされにくいんです。

ここの筋肉は裏声をたくさん出すことによって動かすことができるので、最初の1曲は全部裏声で歌うとか、人が歌うのに合わせてコッソリ裏声を出しておくとか、車で歌う時に裏声で歌うようにするといいんでないかと思います。

裏声を出すことによって、声帯がしっかり伸び縮みしてくれるようになるので、高い声と音程が取りやすくなります。

 

 多くの人が声が枯れてしまうのは、地声を張り上げ過ぎなことが多いです。

地声は裏声と違って、声帯をビッタリくっつけて、声帯の周囲の筋肉まで同時に振動させて音を出しています。

 

地声を出す場合は声帯を強くくっつけているため、声帯表面の粘膜が炎症しやすいわけです。

喉が痛くなってしまって声が出ない人は、このパターンの可能性が高いでしょう。

 

裏声をうまく使ってほしいんですが、いきなりそれをやるのもそう簡単じゃないです。

なので、地声を出すときに、意識的に力を抜き、軽く出す感覚で出すのがいいかと思います。

普通に地声なんだけど、優しく発声するイメージです。

歌手でいえば、ATSUSHI とか、平井堅みたいなイメージです。

逆に、がなる系、叫ぶ系はなるべくやめておいた方がいいです。

 

声が枯れて出ない時は水分を取ってしばらく休ませまるといいかもしれません。

完全には回復しないものの、炎症が治まれば幾分マシにはなります。

あとは、なるべく力を入れずに、軽く歌いましょう。

 

ぜんぜん水分補給しない人がなりやすいです。

声帯は粘膜で覆われているため、水分が足りてないと粘膜がどんどん削られていきます。

粘膜が削れてしまうと、声が出なくなります。

例で言うと、唇ぶるぶるさせる時って、唇が潤っているとうまくプルプル鳴りますよね?逆に唇がカスカスだと、唇をビッタリつけないとうまくブルブルしません。

なので、余分な力みが出て、地声張り上げの原因にもなります。

 

常に水分を取りましょう。

喉が渇いてからでは遅いです。

なぜかというと、よく勘違いされがちなんですが、声帯に直接水をかけても潤わないからです。

水分は体の内部から血液で巡ってくるので、吸収されてはじめて、声帯に潤いが供給されます。

なので、常に補給して水分を切らさないことが重要です。

札幌 北区 整体 ダイエット 麻生のサロン 心と体が元気になる整体 〜ku〜

痛みやお悩みに合わせて、しっかりと結果を出す施術でスッキリ動ける明日になる。


電話番号:080-9653-2299


所 在 地 :〒001-0908  札幌市北区新琴似8条1丁目 2-30-102

営業時間:10:00〜21:00 

(別所で施術している場合があります。ご希望の方は、お問い合わせにて連絡下さい☆)


※当日・時間外のご予約は、お問い合わせフォームかお電話にてご連絡ください

※出張も承ります

(別途、出張料金がかかります)


※イタズラ目的などの迷惑メッセージは、お断り致します。そのような感じのものは、自動的に削除させて頂きます。


定 休 日 :不定休





サロン情報・アクセスはこちら