合唱部の練習思い出す!
正しい呼吸法をすることで大きな声を出せるようになります、それは腹式呼吸です。
腹式呼吸ができるようになれば、吐く息の強さや量をコントロールできるようになり、様々な声が出せるようになります。
いつもお読みいただきましてありがとうございます!
喉を痛めずに大きな声を出す時には腹式呼吸が必要不可欠!
腹式呼吸をマスターしていれば、風邪以外で喉がかれることはほとんどなくなりますので、基本からしっかりやってみましょう。
まずは試しに、大きく息を吸ったり吐いたり繰り返してみてください。
その時に胸や肩が動いていると、胸を使った「胸式呼吸」ということになります。
胸式呼吸は話す時には向いていないので、改善する必要があります。
腹式呼吸は息を吸うとお腹が膨らみ、吐くとお腹がへこみます。
実際に息がお腹にまで入っているわけではありませんが、肺の横隔膜が大きく下に下がり、内臓が押し出されることで、お腹が大きく出てきます。
トレーニングのコツは、息を吸うことではなく、「吐くこと」からスタートするということです。
その時に、しっかりとお腹がへこむように息を出し切ってください。
その後、お腹の力を抜けば自然に息が入り、お腹が大きく膨らむはずです。
大きな声を出すために身体に声をしっかりと響かせることが大切です。
アコースティックギターをイメージしてください。
指で弦を鳴らすと音が発生する、それが木のボディに響くことで大きな音が出る!
アコースティックギターに木のボディがなければ、弦を鳴らしても小さな音しか出ません。
人間も同じように、息を声帯にあてて音を作り、それを鼻腔に響かせなければ、小さな声にしかならないということです。
鼻腔以外にも、喉の咽頭、口の口腔なども響きます。鼻腔が一番声帯から遠いので、響きにくいのが現状です。
鼻腔に声を響かせる方法として、一番分かりやすいのがハミングです。
鼻歌のようなものですね。
nの発音で「ん〜」と言ってみると、鼻のあたりに響きを感じませんか?
「ん〜、あ〜、ん〜、あ〜」と少しずつ音量を上げていくような練習をすると、大きな声を出す感覚をつかめるはずです。
その時には鏡で口の開け方も確認しながら行いましょう。「あ〜」の時に口を縦に開け、喉ちんこが見えるようにしましょう。
自分が合唱部のお手伝いをしていた頃、担当の先生から発声練習の時によく、ケツノアナシメロ!と言われた事思い出しました。
札幌 北区 整体 ダイエット 麻生のサロン 心と体が元気になる整体 〜ku〜
痛みやお悩みに合わせて、しっかりと結果を出す施術でスッキリ動ける明日になる。
電話番号:080-9653-2299
所 在 地 :〒001-0908 札幌市北区新琴似8条1丁目 2-30-102
営業時間:10:00〜21:00
(別所で施術している場合があります。ご希望の方は、お問い合わせにて連絡下さい☆)※当日・時間外のご予約は、お問い合わせフォームかお電話にてご連絡ください
※出張も承ります
(別途、出張料金がかかります)
※イタズラ目的などの迷惑メッセージは、お断り致します。そのような感じのものは、自動的に削除させて頂きます。
定 休 日 :不定休