モノマネできるひとはすごい
果てし〜な〜い、大空と〜
広〜いだ〜いちのその中で〜♫
日本を代表するアーティストの松山千春さんの楽曲、大空と大地の中で。
いろいろな方にモノマネされておりますし、自分もよく歌います。
ものまねタレントはなぜ他人に似た声を出せるのでしょうか?
いつもお読みいただきましてありがとうございます!
声優さんはどうして性別や年齢が異なるキャラクターの声色を使い分けられるのでしょうか?
人間は肺からの呼気で声帯を振動させ発声しますが、その振動が速いほど声は高く、遅いほど声は低くなります。
声変わりのときは体の成長とともに声帯のサイズがグッと大きくなり位置も下がるため、振動は遅くなり、急に声が低くなるのです。声には高低のほかに「声色」という要素もあり、声のプロたちはこれらをトレーニングで操る技術を身につけているのです。
声をコントロールするには、いろいろなテクニックがあり、声帯をギュッと引っ張り、緊張させて振動を速くすることで高い声を出します。
裏声は地声と異なるパターンで声帯を振動させます。
ものまねタレントや声優はこれらのテクニックを高度に、複雑に組み合わせて声を出しているのです。
人それぞれ顔が違うように声帯、喉の空間、口の中の形はそれぞれ違い、それが声の個性を生み出しています。
簡単に言うと、以下のような流れで人は声を出しています。
息を吐いて声帯にあてる
声帯が震えて振動が生まれる
振動が共鳴腔に響く
口・歯・舌を使って発音する
正しい発声法には正しい呼吸法が不可欠です。
いくら声帯を動かす筋肉を鍛えたとしても、呼吸が安定していなければ、きれいに声帯振動ができなかったり、共鳴腔に音が響かなかったりします。
良い声を出すためには一番はじめにこの腹式呼吸にチャレンジしましょう。
声帯振動によってできた音が身体の中の共鳴腔に響くことで、声ができます。
アコースティックギターをイメージすると分かりやすいです。
弦→声帯、指→息、木のボディ→共鳴腔
アコースティックギターは弦を弾いて音を木のボディに響かせることで、音を増幅させたり、良い音色を作ったりしています。
人間も同じで、いかに共鳴腔に声帯振動の音を響かすことができるかによって、声の質が変わるということです。
大きく分けると主に3つの共鳴腔があります。
咽頭
喉に手をあてて、「あ〜」と言ってみましょう。手に振動を感じませんか?
声帯がある位置なので、声を出すと必ず咽頭が響きます。
よく、「喉から声を出すな」と言われますが、それは不可能です。正しくは「喉だけを響かせて声を出すな」ということになります。
口腔
簡単に言うと口の中です。口を閉じて、「m」の発音でハミングしてみましょう。
その時に口の中が響くのが分かるはずです。
※分からなかったら、「ま〜み〜む〜め〜も〜」をゆっくり言ってみましょう。
鼻腔
鼻の奥に広がっています。咽頭や口腔に比べて声帯から遠いため、ここに音があまり響かない人がいます。
そうなると声が小さくなったり、暗くなったりと、良いことがありません。
鼻腔にしっかりと音が響くことで、声量を増したり、明るい音質になったりしますので、印象の良い話し方には必須になります。
口を閉じて、「n」の発音でハミングしてみましょう。
難しい場合は鼻歌をしてみると分かりやすいです。
鼻腔を響かせるかんたんなトレーニングをご紹介します。
「ん〜な〜」を繰り返す。これだけでいいです。
ポイントは「な〜」の時に口を縦に開けること、「ん〜」よりも「な〜」を明るく大きく出すことです。
札幌 北区 整体 ダイエット 麻生のサロン 心と体が元気になる整体 〜ku〜
痛みやお悩みに合わせて、しっかりと結果を出す施術でスッキリ動ける明日になる。
電話番号:080-9653-2299
所 在 地 :〒001-0908 札幌市北区新琴似8条1丁目 2-30-102
営業時間:10:00〜21:00
(別所で施術している場合があります。ご希望の方は、お問い合わせにて連絡下さい☆)※当日・時間外のご予約は、お問い合わせフォームかお電話にてご連絡ください
※出張も承ります
(別途、出張料金がかかります)
※イタズラ目的などの迷惑メッセージは、お断り致します。そのような感じのものは、自動的に削除させて頂きます。
定 休 日 :不定休