札幌市営地下鉄南北線麻生駅から徒歩約5分、JR新琴似駅から徒歩約3分、結果が出る施術☆他とは違う手技や様々な鑑定術などを持ち合わせ、身体にも心にも与える新しい技で施術をします。
ただ今、耳つぼなど各種ボディ&メンタルケア講座の生徒募集中、経験を積んだインストラクターの美穂が教えます。
札幌市北区新琴似8条1丁目 2-30-102/(プライベートサロン)札幌市北区屯田9条付近(住所の詳細はご予約時にお伝えいたします)
  1. ブログ
  2. 35新型コロナウイルス対策
 

35新型コロナウイルス対策

2020/03/18
35新型コロナウイルス対策

新型コロナウイルス感染予防には、マスク、うがい、手洗い、発酵食品 by 大高酵素

 

新型コロナウイルス感染症の流行に不安を感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?

 

予防には、咳エチケットや手洗いなど、一人ひとりの心がけが大事です。

日々の生活でできる予防方法や食事のポイントについて考えてみましょう。

 

いつもお読みいただきましてありがとうございます!

 

今一度確かな知識で早急に対処できるように、また周りにこんな人いたら上司など上級職に相談して早急に各機関に連行するようにして感染拡大防止していきましょう!

新型コロナウイルス感染症は、発熱やのどの痛み、咳が1週間前後長引く、だるいなどの倦怠感の発症が多く、「風邪の症状や37.5℃以上の発熱が4日以上続いている」「強いだるさや息苦しさがある」ことが特徴です。

 

予防のポイント

ウイルスと接触しない

体内に入れない

免疫力をあげる

 

感染〜発症してしまうのはいくつかの条件が重なった場合です。

 

まず感染者およびその周辺環境でウイルスと接触

次に飛沫や付着したウイルスが口や粘膜を通して体内に入る

そして免疫機能で防御できなかった場合に感染、そして発症です。

 

予防策は

人が集まっている場所には行かない

換気をよくする

マスク着用

手洗い消毒やうがい

 

日常生活で心がけること

●こまめな手洗い

 

帰宅時や調理の前後、食事の前には石けんで手を洗いましょう。

●規則正しい生活

日頃からのバランスのよい食事と十分な休息は、免疫力をアップさせます。

●人ごみの多い場所を避ける

大勢の人が行きかう場所は、感染リスクが高くなるので控えましょう。 

●適度な湿度を保つ

空気が乾燥していると、のどの防御機能が低下します。加湿器などを使用して、50〜60%の湿度に保ちましょう。

 

免疫力を下げない食事のポイント

たんぱく質を含む食品

たんぱく質は、炭水化物や脂質と共にエネルギーをつくる栄養素のひとつです。筋肉・臓器・皮膚など、体を構成する成分であり、酵素や抗体など免疫に関わる成分としても重要です。



肉類 / 魚介類 / 卵 / 豆腐

 

善玉菌を増やす食品

ヒトの腸内細菌は、善玉菌・悪玉菌・その中間の菌と大きく分けて3つの菌で構成されています。その一つである善玉菌は、体に悪影響を及ぼす悪玉菌が増えるのを抑え、腸の運動を活発にし、食中毒菌や病原菌による感染を予防する働きがあると言われています。

 

腸内の善玉菌の割合を増やす食品は2種類あります。

 

善玉菌を多く含む食品

ヨーグルト / 乳酸菌飲料 / 発酵食品

 

善玉菌を増やす作用をする食品

野菜 / 果物 / 豆類 / ごぼう / 玉ねぎ

バランスの良い食事ってどんな食事?

健康のために体に良い食生活を送りたいと思っていても、何をどのくらい食べたら良いのか複雑で分からないと悩んでいる方も多いと思います。「主食」「主菜」「副菜」「汁物」の一汁三菜について紹介します。

 

栄養バランスの摂り方と、それぞれのポイントについて確認してみましょう。

バランスの良い食事のポイント

 

【主食】脳のエネルギー源となる糖質を含むごはん・パン・麺など

雑穀や押し麦などを混ぜると、噛む回数が自然と増え、糖質の吸収を穏やかにする食物繊維の量もUPできます♪

 

【主菜】筋肉を作る材料となる卵・肉・魚・大豆製品を使ったおかず

筋肉を作る材料となる卵・肉・魚・大豆製品を使ったおかず

【副菜】野菜や海藻、きのこを使ったおかず



厚生労働省が推奨している1日の野菜摂取量は350g。1食で約120gの野菜を目安にしましょう。生野菜なら「両手いっぱい」、加熱した野菜なら「片手にのる量」が目安です。

毎食この量の野菜を摂ることが難しい場合は、野菜ジュースや青汁で補うこともおすすめです。

 

【汁物】

汁物は塩分を多く摂りがちなので、具を多くし、汁を少なくしましょう。

 

発酵食品といえば大高酵素!

自分たちは新型コロナウイルスが蔓延する前からおがくず酵素浴に入っており、

おがくず酵素浴に入る前に必ず大高酵素をいただきます。

おがくず酵素浴は酵素の発酵熱で温められたおがくずの中に体を埋めます。

これにより体の内側と外側から老廃物が出る出る!

以前は岩盤浴によく行っておりましたが、小樽の手作りガラス作家のSHiMA SHiMAさんhttps://shimashima.glass

との出会いがおがくず酵素浴の出会いになりました。

おがくず酵素浴に興味のある方はhttp://otaru-ion.com/

 

発酵させるお水の素粒水とおがくず酵素浴と大高酵素で新型コロナウイルスに打ち勝つぞ!

札幌 北区 整体 ダイエット 麻生のサロン 心と体が元気になる整体 〜ku〜

痛みやお悩みに合わせて、しっかりと結果を出す施術でスッキリ動ける明日になる。


電話番号:080-9653-2299


所 在 地 :〒001-0908  札幌市北区新琴似8条1丁目 2-30-102

営業時間:10:00〜21:00 

(別所で施術している場合があります。ご希望の方は、お問い合わせにて連絡下さい☆)


※当日・時間外のご予約は、お問い合わせフォームかお電話にてご連絡ください

※出張も承ります

(別途、出張料金がかかります)


※イタズラ目的などの迷惑メッセージは、お断り致します。そのような感じのものは、自動的に削除させて頂きます。


定 休 日 :不定休





サロン情報・アクセスはこちら