知らず知らずに行っている、人が生きるための行為それは呼吸!
そして呼吸には呼吸法というものもあります
。
『呼吸法』とは
『呼吸法』とは、鬼殺隊の面々が鬼と戦う際に使用する操身術である。
鍛え抜かれた肺により、体の細胞の隅々にまで酸素を行き渡らせることで、身体能力を格段に引き上げることができる。これを『全集中の呼吸』と呼ぶ。鬼殺隊士はこの『全集中の呼吸』を応用して、剣技を繰り出す。鬼殺隊士が使う剣技にはいくつかの流派があり、『○○の呼吸』と称される。
鬼殺隊最強の剣士である『柱』は、『水柱』『炎柱』のように使用している呼吸によって呼称が変わる。
現在、鬼殺隊士たちが主に使用している呼吸が『水の呼吸』『雷の呼吸』『炎の呼吸』『風の呼吸』『岩の呼吸』の5つである。これらの呼吸から『花の呼吸』『霞の呼吸』『蟲の呼吸』など、様々な呼吸が派生している。そしてこれらすべての呼吸の元となっているのが『日の呼吸』である。
呼吸は人により向き不向きがあり、すべての呼吸が使えるわけではない。それが呼吸が派生している理由である。
それぞれの呼吸の向き・不向きは『色変わりの刀』とも呼ばれる日輪刀の色で大体を把握出来る。
by 鬼滅の刃
大人気アニメだそうです、面白そうですね。
話は戻ります。
この呼吸使い方によっては
身体を緩めることにも自律神経を整えることにも使えることは知っているだろうと思います。
腹式呼吸はよりリラックス効果があります。
①身体の力を抜き、へその下に手を当てます。
②口をすぼめて下腹部をへこませるようにゆっくりと息を吐ききります。
③限界まで息を吐いたら、下腹部を膨らませるように息を鼻から自然に吸い込みます。
④息を吸い切ったら3秒息を止め、口をすぼめて息をゆっくり吐ききります。
⑤5分〜10分ほど、身体の緊張がほぐれるイメージをしながら繰り返しましょう。
胸式呼吸ではなく腹式呼吸がリラックス効果を生み出すのには確かな理由があります。
最初に息を吸い込むのではなく吐ききるのは、お腹をしっかりへこませることで腹部のスペースを狭めるためです。
腹部が狭まった時に静脈が圧迫されて血液が心臓に戻らなくなりますが、血液を心臓に回そうと交感神経が働きます。
そして息を吸うことでお腹のスペースが戻り、交感神経の影響で一気に血液が心臓に戻り、急に交感神経が働いたことで身体がバランスを取るために副交感神経を活性化させ、副交感神経が優位になるのです。
副交感神経が優位になるとリラックスできる状態となるため、腹式呼吸はリラックス効果が高いといえます。お腹で息をするだけではなく、「息を吐ききる」ことをしっかりと意識しながら行うようにしましょう。
身体のさまざまな部分に力を入れてから抜くという動作を繰り返しながら、力が抜けた時の感覚をつかむ方法として筋弛緩法があります。
緊張を解きほぐしてリラックスさせるために行いますが、まずは次のような準備が必要です。
リラックスできるように、なるべく静かな場所を選ぶ
背もたれのある椅子など、腰掛けられるものを用意する
アクセサリーやベルト、時計など締め付けるものはなるべく外す
背もたれに寄りかからず浅く腰掛けた状態で、足は肩幅程度にリラックスできるくらい開きます。
膝の角度は90度くらいにし、足の裏全体が床につくように、力を入れたり抜いたりを繰り返していきますが、力を入れる時間は頭の中で数えて5秒くらい、力を抜いた後は20秒くらいが目安です。
ゆっくりと、力の入っている部分や力が抜けた時の感覚に集中します。
身体の部分ごとに行うため、1回につき15分ほど。
1.手のリラックス
①前かがみになり、手のひらをぎゅっと握る
②ストンと力を抜き、手のひらに感じる感覚に集中する
③もう一度手のひらを握る。今度は力が入っている感覚に集中
④ストンと力を抜く
⑤手のひらを目一杯広げ、手のひらが張っている感覚に集中
⑥ストンと力を抜く
2.腕のリラックス
①こぶしを軽く握り、ひじをぐっと曲げて脇を締める。ひじに力を込め、腕が震えるくらい力む。
②太ももにストンと腕を落とす。
3.首のリラックス
①背筋を伸ばし、首をストンと落とし、あごと鎖骨を近づけるようにして下を向く。首の後が伸びているのを感じる
②首を傷めないようゆっくりと、正面を向く
③そのまま頭を後ろに倒し、なるべく後ろの方を見るようにする
⑤ゆっくりと正面を向く
⑥肩を動かさず、左肩に左耳を近づけていく。右の首筋が伸びていることを意識する
⑦元に戻し、右肩に右耳を近づけていく。今度は左の首筋が伸びていることを意識する
⑧ゆっくりと正面を向く
4.肩と上半身のリラックス
①肩をすくめるようにして肩を上げる
②ストンと力を抜く
③こぶしを握り、腕をぐっと曲げて脇を締め、肩をすくめる。
④太ももにストンと腕を落とす
5.背中とお腹のリラックス
①腕を垂らし、そのまま後ろに引いていく。同時に、胸とお腹を前に突き出す
②ストンと力を抜く
③両手を重ね、丹田(おへその下)に当てる。
④息を口から「ふ〜っ」と吐き出し、鼻から吸う。
⑤息を止め、手でお腹を押していく。その手を跳ね返すように、腹筋に力を入れる。
⑥苦しくなってきたら、息を口から「ふ〜っ」と吐くのと同時に力を抜く
6.脚のリラックス
①腰を傷めないよう背もたれに寄りかかるよう深く腰かける
②ひざをくっつけて脚を伸ばす
③つま先を手前(身体の側)に向ける。ふくらはぎが張るように
④脚からストンと力を抜く
7.全身のリラックス
①背もたれに寄りかかるように座る。
②こぶしを握り、腕をぐっと曲げて脇を締め、肩を上げて、ひざをくっつけて脚を伸ばし、つま先を身体の側に向ける。
③ストンと全ての力を抜く。
8.最後に1分間、全身のリラックスを感じる時間をとる
これら一連の動作を、なるべくセットで行うようにしましょう。力の抜けた感じがつかめなければ、それぞれ2回くらいは繰り返してもOKだそう。力を入れて抜くだけという手軽な方法のため、覚えてしまえば気軽にできそうです。
しっかりと力を抜いて、リラックスしやすい身体にしていきましょう!
札幌 北区 整体 ダイエット 麻生のサロン 心と体が元気になる整体 〜ku〜
痛みやお悩みに合わせて、しっかりと結果を出す施術でスッキリ動ける明日になる。
電話番号:080-9653-2299
所 在 地 :〒001-0908 札幌市北区新琴似8条1丁目 2-30-102
営業時間:10:00〜21:00
(別所で施術している場合があります。ご希望の方は、お問い合わせにて連絡下さい☆)※当日・時間外のご予約は、お問い合わせフォームかお電話にてご連絡ください
※出張も承ります
(別途、出張料金がかかります)
※イタズラ目的などの迷惑メッセージは、お断り致します。そのような感じのものは、自動的に削除させて頂きます。
定 休 日 :不定休