札幌市営地下鉄南北線麻生駅から徒歩約5分、JR新琴似駅から徒歩約3分、結果が出る施術☆他とは違う手技や様々な鑑定術などを持ち合わせ、身体にも心にも与える新しい技で施術をします。
ただ今、耳つぼなど各種ボディ&メンタルケア講座の生徒募集中、経験を積んだインストラクターの美穂が教えます。
札幌市北区新琴似8条1丁目 2-30-102/(プライベートサロン)札幌市北区屯田9条付近(住所の詳細はご予約時にお伝えいたします)
  1. ブログ
  2. 今日は、雛祭りを祝いましょう(*^^*)
 

今日は、雛祭りを祝いましょう(*^^*)

2020/03/03
今日は、雛祭りを祝いましょう(*^^*)
ブログチャレンジ21

桃の節句(雛祭り)とは?その由来

 

「桃の節句」は、本来は「上巳(じょうし、じょうみ)」の節句」といいます。

3月の最初の巳(み)の日を指していました。

そののちに、3月3日と定めたようです。

 

中国で行われていた儀式が、平安時代に日本に伝わり、草や木、紙や藁で作った素朴な人形(ひと型)に自分の厄災を移す習わしから、貴族階級の子女がする「ひいな遊び」という人形遊びから、海や川に人形(にんぎょう)を流してお祓いをする「流し雛」と言う習慣となりました。

 

やがて、江戸時代に上巳の節句が五節句のひとつに定められ、5月5日が男の子の節句であるのに対し、3月3日は女の子の節句とする事が決まりました。

やがて桃や雛人形を用いることから、「桃の節句」「雛祭り」と言われ、定着していったようです。

 

「桃の節句」と呼ばれるようになったのは、旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲く頃もあり、桃は魔除けの効果を持つとされてきた事からのようです。

 

雛人形には、娘の厄を引き受ける役目があるため、災いがふりかからず、美しく成長して幸せな人生を送れるようにという願いが込められています(*^^*)


本来の【桃の節句のお祝いの仕方】桃の節句の食べものを食べる


桃の節句(雛祭り)の食べものを食べてお祝いします。

 

☆ちらし寿し

長寿祈願の海老、見通しのいい人生を願うれんこん、健康勤勉を願う豆など、縁起の良い山海の幸を彩り良くちらします。

 

☆菱餅(ひしもち)

蓬の緑・菱の実の白・くちなしの赤い餅を重ねています。

厄除け・清浄・厄病除けの意味があり、健やかな成長を願う思いがあります。

 

☆雛あられ

関西風は餅を砕いて揚げたあられですが、関東風は米粒をあぶったものが原形で、倹約の心を表しています。

 

☆白酒

本来は桃の花びらを浮かべた「桃花酒」で、百歳(ももとせ)を願うと言われています。

のちに江戸時代に白酒ができて定着しました。

 

☆はまぐり

潮汁にしていただきます。

はまぐりは、対の貝殻しか合わないため、相性の良い相手と結ばれて仲睦まじく過ごせるようにと願いが込められています。


実は、さくら餅って雛祭りの儀式には関係は、無いようです(´⊙ω⊙`)


ピンクと緑の色合いが春らしいという理由から、ひな祭りに用意される菱餅よりも桜餅の方が食べやすいとなり、人々の間で広まっていったようです(゜o゜;

 

春を感じさせる…

桜餅には、2つの種類があります。

関東風(江戸風)の「長命寺(ちょうめいじ)」

関東風の桜餅は、小麦粉で作った生地をふたつ折りにして餡をはさんだタイプ

 

関西風(上方風)の「道明寺(どうみょうじ)」

道明寺粉と呼ばれるもち米を粗く挽いて作られています。

 

雛人形を飾って、この日ならではの食べものをいただきながら、行事の意味や由来をお子さんに伝えてみると良いですね(o^^o)


日本の伝統行事を知る良い機会になると良いですね。

 

雛飾りも、7段飾から最近では、ガラスケースに入った物まで沢山あります^ ^

 

雛飾りの片付けが遅くなるとお嫁が遅くなるとか言われてますが(・・;)

どうなんでしょう(^◇^;)わが家の娘達よ…

札幌 北区 整体 ダイエット 麻生のサロン 心と体が元気になる整体 〜ku〜

痛みやお悩みに合わせて、しっかりと結果を出す施術でスッキリ動ける明日になる。


電話番号:080-9653-2299


所 在 地 :〒001-0908  札幌市北区新琴似8条1丁目 2-30-102

営業時間:10:00〜21:00 

(別所で施術している場合があります。ご希望の方は、お問い合わせにて連絡下さい☆)


※当日・時間外のご予約は、お問い合わせフォームかお電話にてご連絡ください

※出張も承ります

(別途、出張料金がかかります)


※イタズラ目的などの迷惑メッセージは、お断り致します。そのような感じのものは、自動的に削除させて頂きます。


定 休 日 :不定休





サロン情報・アクセスはこちら